政治にもの申す。(白菜、大根処分)
店長は政治家や政治が好きではない。
政治の話題になる度にチャンネルを変えることもあった。
あなたの1票が政治、国を変える。
投票しなければ、何も変わらない。
投票に行きなさい。
店長は以前は投票に行ってたが、意味のなさを感じて、
最近は行っていない。
現在の政治での、自分の一票の意味の無さ、価値の無さ。
たとえ自分に100票の投票を許可されたとしても、
政治や国が良くなるとは思わない。
今の政治のイメージなら、働けど働けど、我が暮らし楽にならざりだが、1000票、1万票の権利があれば、国は変わらずとも、我が暮らしは少しは楽になるかもしれない。
店長は昔から、投票とは『当たりの無い宝くじを買うこと』だと思ってきた。
投票に行く人を見渡しても、知り合いからの勧めや、
家が近いとか、感じがいいとか、知名度だとか、
そんな感じで投票する人はけっこういる。
結局、政治的に、何が当たりくじなのか分からないのである。
政治家は国民の代表でも何でも無い。
国民の代表と言っておきながら、国民が納得するやり方ができていない。
国民が思う日本の理想像(はっきりとはしないが)に向かっているとも思えない。
成功失敗も大切だが、国民が納得できるかどうかが大切。
それがスタートライン。
焼け野原から立ち直る、皆が同じ方向を向いていた時代とは違い、
どちらを向いて進むのかを選択しなければならない時代。
裏金やら天下りやら不正ばかり。
反対意見があろうと無かろうと強引に決定。
国民の意見など関係なく...
(2000円札なんて、無駄だということが話し合いで分からなかったんだろうか...)
それでは、何をやろうが何を言おうが信用無し。
国民の代表でもなく、力を認められたわけでも、
期待されて選ばれたわけでもない政治家。
そして、そんな政治家たちが育ててきた国会の形。
そんな人たちが、そんな土壌で騒いでも、柔軟な政策が出てくるはずも無い...
それならそれで、インターネット等便利なものがある現代、自分の頭で良案が出ないなら、
国民の柔軟な意見を吸い上げることのできるシステムを構築するくらいはして欲しい。
1、ネットで、国民の意見を聞く。
2、意見をいくつかにまとめる。
3、その意見を国会で議論し、その意見ごと、すべての良い点、悪い点を開示。
(議論する力が無いのなら、評論家やその分野の研究者の意見も参考にする)
4、そこで国民の意見を再度聴く。
5、最後は政治家が国民の代表として決定する。
もちろん、問題点の無い政策なんて無いと思う。
しかし、この順序を踏み、こういう問題もあるが、こういう利点があり、
その点でこの政策をとる、と決断の説明をすれば、ある程度国民は納得できる。
自分も意見を出したし、その後の動向も気になる。
政治に関心が向く。
判断力のある人(当たりくじ)を選ぼうと、選挙にも足を運ぶ。
かって大橋巨泉氏が民主党から出馬して当選したが、
党との意見の違い、自分のやりたいことができない現在の国会の形などもあり約6ヶ月で辞職。
それらの問題点を解決する役目を期待するのは酷だとしても、
この問題は、色んな圧力もあり、単なる熱心な一政治家では立ち向かえないと思うので、
それらの問題点を、メディアに出られる、影響力を持つ立場として、
もっとどんどん提案して欲しかったなぁ〜と思いました。
最後になってしまいましたが、今日この記事を書くきっかけとなったのは、
この記事→中日ウェブプレス
ハクサイ、大根の豊作で、大量処分。
モノがあふれかえる時代、その裏側では飢えに苦しむ人々。
廃棄される食べ物が問題視される中で、
この対応はいかがなものかと店長は思います。
金銭的な問題等色々とあると思いますが、
国民は本当にこのやり方に納得するのでしょうか?
先ほど述べたように、この問題に対して良案を募り、
意見ごとに良い点と悪い点を分かりやすく提示。
再度意見を聞く。
日本としては、税金がかかり、損はするが、これからの日本国のありかたとして、飢えに苦しむ国に支援する(大根ハクサイにかかわらず)政策を選択。
例えば、それが日本として損をしても、現地の人が助かり喜んでくれれば、店長としては賛成です。
そんな税金の使い方なら、払った甲斐があるってもんです。
そういう事を続けていれば、日本人の心は必ず豊かさを取り戻します。
何よりも日本人である事に誇りが持てます。
見返りを期待するわけではないですが、当たり前のようにそんな判断ができる国になれば、必ず世界の目も変わります。
国(民)の代表が当たり前の判断をできれば、それを見ている国民も当たり前の判断ができる人に育ちます。
自分の家族子供が飢え苦しんでいると思って下さい。
ある国が支援してくれれば、子供の命も助かります。
心の底から感謝するでしょう。
その子供達が成人しても、その気持ちは決して忘れません。
その国が自立し、成長するとき、今の日本のような踏み外した国にならないように、見本となるような日本に成長していて欲しいと思います。
1度は見ておきたい雑貨たち→生活雑貨
ポチッとクリックしてもらえると助かります→人気blogランキングへ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント